
豪徳寺の美髪になれる美容室LIBERTYです。
今日は、フケの発生原因とその対処法についての記事です。
お客様の中でもシャンプー変えたり色々やってみたんだけれど結果が変わらない。と悩んでいらっしゃる方がいます。
悩みを持った方はどうにかして解決しようと努力されておりますが、どうも解決出来ず、どうすればいいのかわからない。と言った方も多いです。
そこで、LIBERTYでは施術中にお聞きしたお悩みをとことん調べて、ブログにさせていただいております。
全ての悩みを持つ方の解決のお力に慣れれば幸いです。
フケの発生原因とは?
髪の毛や頭皮に残ったカスが乾燥する事で出来るものです。
特に発生しやすいのが季節の変わり目。
髪のコンディションが悪いとどうしてもスタイリング剤を多めに使用したりするので、その代わりカスが頭皮についたり残りやすかったりします。
フケとは何者か?
フケの原因物質とは何か。
頭皮の角質、分泌過剰な皮脂、シャンプーやリンスなどの残留物、整髪料などの残留物、その他細菌など、、と言われています。
フケの中にも、乾燥タイプ(カサカサなもの)と脂漏性タイプ(ベタベタなもの)があります。
フケの対策と予防法とは?
よくネットでシャンプーを変えてみましょうなどと書いてあったりするかと思います。
その類はあまり信じない方がいいです。なぜかというと、、広告だからです。
アフィリエイトという購入したらいくらか収入が発生する仕組みを利用し、ある事ない事書いてあったりします。
嘘の情報に騙されないようにしましょう。
下記にフケの対策と予防法を書いていきます。
1.38度のぬるま湯で3分以上の時間をかけてしっかりすすぐ。
シャンプーを変えるよりも実はとても大切なんです。
フケが嫌で早く治したいからという理由でシャンプーを変えたり、トニックを使ってみたりする人結構多いのですが、そういう人によく聞くのが収まるどころか逆に増えてしまったという話。
しっかりとすすぐ。これを第一優先事項におき、シャンプーはサブ的要素だと考えましょう。(もちろん洗浄力はマイルドなものの方がいいです。皮脂を取りすぎないように)。
2.唐辛子などは控えめに。
神経系統に強い刺激がいくと、皮脂の分泌量が上がってしまいます。ほどほどにしましょう。
3.シャンプーしすぎない。
1日に何度もシャンプーすると頭皮が乾燥し、フケの発生原因になります。
また、シャンプーの際には、爪を立てずに指の腹で優しく洗ってあげるようにしてみてください。
4.頭皮用美容液を使う。
頭皮用美容液を使ってみる。これは乾燥タイプにフケの対策に効果的です。
プラスの効果として痒みがおさまったり、炎症を抑えられたりと言った効能も期待出来る製品もあるため、使用してみるのはありかと思います。
5.マッサージで血行促進させる。
頭皮は血行が悪くなりがちなので、頭皮環境改善の目的としてマッサージすることもオススメです。
6.食べ過ぎ飲みすぎない。
油っぽいものを取りすぎない、高カロリーなものばかり食べない。お酒を飲みすぎない。
規則正しい食生活をすることも大切です。
フケは治る!
今悩んでいたとしても必ず治りますし、治るきっかけを探します。
フケの対策や薄毛予防に大きく関わってくるのは、何を体に取り入れているか?だと感じます。
フケなどの体のシグナルをきっかけに規則正しい生活にしてみたり、日頃の生活改善に努めてみたり、運動してみたり何かしらの行動に変えてみる。
1つでいいから取り入れてみると結果は変わってくると思います。
一緒にフケ予防して、美髪なモテ髪作ってまいりましょう〜!!!。
豪徳寺の美髪になれる美容室LIBERTY